toggle
湘南辻堂・くせ毛・髪質改善の美容室
2025-04-11

〇〇油をやめてみたら、体がラクになった話

こんにちは、ともこです。

今回は「植物油って、実は体にあまり良くないかも?」というお話です。

私が40代の時、

思いきって

砂糖と小麦をやめてたら

8kg落ちて、

むくみや副鼻腔炎のような症状や

毎日のように感じていた疲労感も、

どんどん

軽くなっていきました。

友人に

「肌きれいになったね」とか、

「若返った?」なんて言われることも増えました。

あれから8年ほど経ちますが

近年よく目に留まる

「植物油は良くない」説。

料理には

以前はオリーブオイルや米油ならいいと思ってよく使っていました。

過去の投稿↓

https://salon-de-mine.com/archives/2011

小麦や砂糖は控えめにしているし、

さほど気にしていませんでした。

でも、数年前から

「それも実はあまり良くない」

という説をよく聞くようになって

調べてみたところ、

オリーブオイルには

偽物も多いですが、

本物でも摂りすぎると

逆効果になるという

医者の吉野敏明さんが話されている

動画を何本か観て驚きました。

何故

植物油が問題なのか?

精製された植物油(サラダ油、ごま油、パーム油など)は、体の中で酸化しやすい

「過酸化脂質」という有害物質をつくり、血管や細胞を傷つける

● 結果として動脈硬化、がん、アレルギー、神経系のトラブル、白内障の原因にも

● オメガ6系脂肪酸の摂りすぎは、体内の炎症を進めるといわれている

●オリーブオイルは女性ホルモン様作用により乳がん卵巣がん子宮がんなどのリスクを高める可能性がある

…つまり、

「なんとなく体に良さそう」

で使っていた油が、

実は不調の原因

なっていたかもしれないんですね。

私の場合、

以前は米油や

時々良質とされるオリーブオイルも

使ってましたが…

この1年くらい

毎日の料理から手放していました。

たまの外食や

ちょっと食べすぎても

太りにくくなり、

特に更年期様症状など

体調も安定して

います。

油は魚やお肉など

自然な食品から摂るようにして、

サラダや炒め物の代わりに

蒸し料理や

煮物や汁物にします。

味付けにはお酢や味噌、

スパイスなどを工夫して、

飽きずに楽しめています♪

脂は魚やお肉から

自然に摂れているので、

特に困ることはありません。

たまに外食で植物油を摂っても、

ふだん控えているので、

体もちゃんと

リセットしてくれる感じです。

「完全にやめるのは無理かも」

って、最初は思っていました。

でも、やってみたら

体がスッと軽くなって、

今では油はなくても平気な生活に

自然と変わっていきました。

もし今、

疲れやすい

痩せにくい

なんとなく不調が続いてる

と感じていたら、

「ちょっと気をつけてみようかな」

からスタートでOKです☆

“油を見直してみる”

という選択肢も、

ぜひ思い出してみてください〜

参考動画↓

https://youtu.be/vuYv0VVcc74?si=-_EeWyyW4JLVfbnH

関連記事