2024-06-21
夏至に行うと今年後半が好転する3つのこと
こんにちは、ともこです。
今年後半を無事に健康に
過ごしていきたい、
望みを叶えたい、
という方は
ピンときたら
この3つやってみると
よいです↓
①茅の輪くぐり
②望みを明確にする
③体に優しい食事にする
①の茅の輪くぐりは
大祓の式の一つで
健康を願い
現在は多くの神社では
6月30日にされていますが、
もしかすると
あまり効果がないのかも
しれません。。。
というのも
昔は夏至の日に
行われていました。
(実は日本だけではありません。)
天体の運行、
自然界の循環は
季節の変わり目である
春分
夏至
秋分
冬至
それぞれ
エネルギーが変化する時季です。
科学的視点でも
冬至から夏至にかけて
太陽光線のエネルギーは高くなり
夏至から冬至にかけて
低くなるのです。
それが農作物や
生き物全てに
影響します。
なので、
本来は旧暦に行われていた
祭事は理にかなっています。
なので、
本来は旧暦に行われていた
祭事は理にかなっています。
しかし、
明治時代あたりから
戦後はさらに、
GHQなどの圧力によって(なのか)
日本人を弱体化させるために
旧暦から新暦に
ずらされてしまったのだそう。
ということで
今年の夏至点は
6月21日(金)5:51、
私もどうせなら
意味のあることを
しようということで、
先日、鎌倉の八幡宮で
茅の輪くぐってきました。
しかし、
予期せぬ出来事が起こり!
気にはなりながらも
その場を去りましたが、
後になって
それがどうしても気になり、
江ノ島神社で
やり直してきました(笑)↓
左三回、右三回、そして直進が本来の回り方だそう。
やはり
その方が気分が変わり
良い感じになりました☆
あとは食事を減らし
望みを書き出して
夏至の期間を過ごします♪
年末の大祓の式も、
31日ではなく、
冬至に行うのが
適切なのでしょう。
今年の冬はそうしようと
思います☆
ちなみに江ノ島は
紫陽花がとてもキレイでした!
ご興味ある方は
さとうみつろうさんが
茅の輪について
詳しく説明している動画
観てみてください↓
関連記事